忍者ブログ
ごはんがたけるにおい・・・ どこかの夕食のにおい・・・ 帰り道のきんもくせいの香り・・・ 洗濯ものにのこる「おひさま」の香り・・・ こどもが近寄った時のにおい・・・ 訪れた旅館で、落ち着くお香の香り・・・ いただいた花束の素敵な香り・・・ 優しい香りは、心をほぐしてくれます。 そんな体験を、わたしも、私の周りの人もできるといいな、と 思いながら、 ひとりっこを育てる私の日記です。
〓 Admin 〓
<< 03   2025 / 04   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30     05 >>
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

共稼ぎのハハの苦悩をとして、
子どもが小さいとき、十分かかわる時間がなくてつらくて、
育児に自信がもてず、
泣いたことがありました。
何かといつも私は保母さんを頼りにしていました。
親がいても、離れていては、昼間の様子もわかりませんし、
保母さんが一番のよりどころでした。

保母さんに相談した時に、
PR
最近思うのだけれど、子育てとか家事とか、
その大切さを親が子供に自分でどれほど態度で伝えられているかによって
子どもがこれから先もつ家庭の幸福度が変わるようにおもいます。

もちろんたっぷりかけられる時間があればそれに越したことはない。
お金の心配もないほうがいい。

だけれども
そういった物理的なことではない次元で
それらを大切にいとおしくおもっているか、ということが
どれだけ伝わるかというのは、
その子の将来を決定づけるような気がしています。
人☆的☆資源☆活☆用論のレポートを提出できました。
本当にたくさんの資料と文献、原著を読みました。
とても学びがありました。
というより、「そうそう、そうだったんだね」と
心の整理ができたといったほうがいいかもしれません。

学びは、心を豊かにします。
学びたいという気持ちは大切です。
そして、大変なことではなく、自分を救ってくれるものだと思うのです。

高校生の息子にも
現場のスタッフにも
伝わるといいな。

私の学びの一部をご紹介します♪
在庫整理をしました。
発注システム受理システムが不十分で
在庫管理も不十分でした。
組織にとって、物品管理が十分でないことは致命的です。

必要ない財産を抱えてもいいことはありません。

さまざまな事業計画はとても大切ですし、理想は大切ですが、
「それをわかってくれない!」と嘆いていても何も変わりません。

事業計画にはまず現状分析。
ここが難しくて苦手だったのですが、
ケースによれば、とっても単純。。。。(つづきます)
プロフィール
HN:
chihiro
性別:
女性
職業:
医療従事者
趣味:
茶道・ヨガ
自己紹介:
古いもの、
伝統的なものがすき。
ひとりっこの子育てもそろそろ終盤。
自分の暮らしを整えていかないとと、思う毎日。
医療従事者であり、ハハです。
最新コメント
[05/16 はるか]
[11/07 chimaki]
[11/05 ちぃ]
フリーエリア
Copyright(c) ~優しい香りの暮らし~ All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
忍者ブログ [PR]