ごはんがたけるにおい・・・
どこかの夕食のにおい・・・
帰り道のきんもくせいの香り・・・
洗濯ものにのこる「おひさま」の香り・・・
こどもが近寄った時のにおい・・・
訪れた旅館で、落ち着くお香の香り・・・
いただいた花束の素敵な香り・・・
優しい香りは、心をほぐしてくれます。
そんな体験を、わたしも、私の周りの人もできるといいな、と
思いながら、
ひとりっこを育てる私の日記です。
〓 Admin 〓
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
わたしの和服のワードロープに
藤色の単が加わりました。
直近の茶事が5月月末ということもあり、
暑さに応じて、微妙な時期なので、単の準備が必要と思い、
また、
6月1日に京都に薪能を見に行くイベントもあるので、
ちょうどよいかな、ということで。
インターネットでおねがいしました。
きちんとしたお品が格安で手に入りました。
正統に、呉服屋さんで、ということも多いのですが、
こういったインターネットで気軽に買えるようになったのも、
キモノユーザーとしてはありがたいことです。
また、着用しましたら、写真をアップしたいと思います。
藤色の単が加わりました。
直近の茶事が5月月末ということもあり、
暑さに応じて、微妙な時期なので、単の準備が必要と思い、
また、
6月1日に京都に薪能を見に行くイベントもあるので、
ちょうどよいかな、ということで。
インターネットでおねがいしました。
きちんとしたお品が格安で手に入りました。
正統に、呉服屋さんで、ということも多いのですが、
こういったインターネットで気軽に買えるようになったのも、
キモノユーザーとしてはありがたいことです。
また、着用しましたら、写真をアップしたいと思います。
ところで、茶事にこの藤色の単をと考えたのは、
久々の亭主役になってしまったからです。(なってしまった、というのが、後ろ向きやね)
茶事稽古とはいえ、気を引き締めて、
普段サボっている分、きちんとスキルアップしたいと存じます。
現場を踏むことが一番身に付く。
いつも、実感していることです。
とくに、自分に甘い私なので。
あ、キモノは、この単と、まだ5月なので、薄桃色の色無地(紋付)の袷も、
あわせて、準備しています。
袷のほうは、呉服屋さんに、湯のしと、洗いにだしています。
間に合いますように。
久々の亭主役になってしまったからです。(なってしまった、というのが、後ろ向きやね)
茶事稽古とはいえ、気を引き締めて、
普段サボっている分、きちんとスキルアップしたいと存じます。
現場を踏むことが一番身に付く。
いつも、実感していることです。
とくに、自分に甘い私なので。
あ、キモノは、この単と、まだ5月なので、薄桃色の色無地(紋付)の袷も、
あわせて、準備しています。
袷のほうは、呉服屋さんに、湯のしと、洗いにだしています。
間に合いますように。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
chihiro
性別:
女性
職業:
医療従事者
趣味:
茶道・ヨガ
自己紹介:
古いもの、
伝統的なものがすき。
ひとりっこの子育てもそろそろ終盤。
自分の暮らしを整えていかないとと、思う毎日。
医療従事者であり、ハハです。
伝統的なものがすき。
ひとりっこの子育てもそろそろ終盤。
自分の暮らしを整えていかないとと、思う毎日。
医療従事者であり、ハハです。
カテゴリー
おきにいり
フリーエリア